Blog

2016-04-05
ウッドターニング教室

先日、日本では数少ないウッドターニング専門の教室に行ってきました!「ウッドターニング」という聞きなれない単語が出てきましたが、私自身もこの教室に行くに当たり初めて耳にしました。普段は「ろくろ加工」とか「旋盤加工」などと言っていますが、 WOOD=木 を  Turning=旋回 、木材を回転させながら色々な形をつくりだしていく木工のジャンルになります。
お世話になったのは埼玉県さいたま市にあるウッドターニング川口工房さん。かれこれ10年以上本業の傍ら教室をやっているそうで、日本全国からたくさんの人達がやって来ているそうです。私は今回2日間のマンツーマンコースをお願いしましたが、人によっては3日間や1度だけでなく、2度3度と来られる方もいるとの事です。朝から夜までみっちりの2日間でしたが、それでもほんの入口までという感じです。

基本的にツール(道具)などは欧米のものがほとんどですので、道具の名前を覚えるのにも一苦労です。またウッドターニングには大きく分けて棒状のものをつくるセンターワークと、器やお皿といったものをつくるフェイスワークがあります。(名前でなんとなく想像できますね)この2つのワークでそれぞれ使う刃物の形状が異なっており、本当に様々なものがあります。(共通するものもあり)加工によっては同じ刃物でも先端の角度をかえたりと道具を自分でカスタムすることも多いそうです。また回転させるために木材を固定しなければなりませんが、その固定する道具もたくさんあります。なので、この作業の時はこれだ!という決まりがあるわけではなく、自分でどういった道具を使ってどう加工していくのか、選択肢がたくさんあるのでまずそこから考えなくてはいけません。

先生が所有している道具類。まだこれでもほんの一部です!

 

20160319_132422

 

まず、始めは刃物の砥ぎ方からでした。シャープニングと呼ばれる作業ですが、これは実際に木材を削ることと同じ位大事な作業で、これが出来ないと先へは進めないといったものです。様々な形状の刃物があるので、種類によって砥ぎ方が違います。道具を使ってするものなど覚えることがたくさんです。形状が変わってくると作業にも影響が出てきてしまうので、常に同じように仕上げることが大事になってきます。

 

20160319_153144

 

そして次に実践です。まずは小さなお皿を作る作業からです。今回は主に棒状のものをつくるセンターワークを中心にお願いしましたが、せっかくなのでさわりだけでもフェイスワークを教えていただきました。なかなかうまく削れませんでしたが、正しい角度で刃物が当たっている時は、本当に少しの力でどんどん削れていきます。

 

20160319_172052

完成品です。

20160319_202203

 

2日目は朝から実践です。いよいよメインであるセンターワークになります。今回は持参した木材を削りました。ここでも大事になってくるのが、どこでどの刃物を使って仕上げるのか?そのコンビネーションをどうするかという点でした。同じ形のものでも色々な刃物で仕上げることが出来るので何が正しいというわけではありません。自分の得意とする刃物は何か?などを考えて作業することが大事になってきます。また棒状のものは長ければ長いほど、端の方と真ん中の方では回転の仕方が変わってきてしまうので(真ん中の方がブレが出てくる)ブレを抑える治具を使ったりもします。

回転していると丸く見えますが、まだまだ少し角がとれた位です。

20160320_112254

 

20160320_144116

 

あっという間の2日間でしたが、改めて感じたのがどういう作業にしろ準備不足であったり油断というものが事故や怪我の原因になるということでした。やってはいけないとこ、注意をしなければならないことを大丈夫だと過信してしまうこと、基本的なことを怠らずにやるといったことが大事だということでした。 まだこれから機械などを購入しなければなりませんが、忘れないうちに早く揃えてまた木くずまみれになりたいと思います!まずは練習がてら息子にバットでも作ってやろうかな。川口先生、ありがとうございました!

2016-04-05
今年も桜が見事に咲きました!

一番きれいな時を撮影しそびれてしまいましたが、今年も工場の桜が見事に咲きました。
工場の中にも風で舞った花びらがひらひらと入って来て、いつもの工場とはまた違った表情が見られました。
昨日、今日と風が強くて花びらはだいぶ落ちてしまいましたが、もう少しの間、桜を楽しめそうです。

 

IMG_1569 IMG_1574

2016-03-15
材料について “レッドオーク材”

IMG_8021

 

先日、5メートルはあるかという長いレッドオーク材が入荷してきました。なかなかここまで長いものはめったにお目にかかれません。せっかくなので少し「Manuf」で使用しているレッドオーク材について書いてみたいと思います。

わざわざレッドオークと書いているのは、他にホワイトオークという木材の存在するからです。その名の通り、レッドオークは心材が桃色を帯びた赤褐色しています。その為にレッドオークと区別しているようで、また紅葉の美しさからもそう呼ばれています。主に米国東部に広く分布しており、東部広葉樹林では最大樹種群となっています。

最初に5メートルと書いていますが、北米産の木材はほとんどが現地で製材・乾燥されていますので、実際にはインチやフィートを単位としています。1インチから2インチの間の厚みが一般的で、4分の1インチを単位として使っています。例えば1インチは4/4と言います。1インチは25.4ミリです。よく使われているのは4/4インチ、4/5インチ、4/6インチ、4/8インチといったところです。なので同じ材料であっても、イスの部材用やテーブル天板用など、様々な厚みと長さのものがあります。

また、北米産の木材は割れや節といった欠点の割合によってランク分けがされています。FASやプライム、その下にNO.1コモンやNO.2Aコモンといった等級があります。格付は木取りできる材の歩留まりに基づいているので、仕入れた材の等級がコストと歩留まりを決定するので非常に大事なものとなっています。しかし最近では自然に見られる特徴として節や色違いなどをキャラクターマークと呼び、無垢の素材感をより強調するためにあえて家具や建築内装材にデザインとして取り入れるといったことが増えてきています。

アメリカの森林資源は適切な森林管理が行われており、生長量が毎年の伐採量に勝っています。そのために長期的な安定供給が可能となっています。森林大国である日本も、杉や桧といった戦後に植林されたものが伐採時期となっており、各地でさまざまな動きがなされています。

 

IMG_8018

 

 

2016-02-19
試験林に行ってきました!

20160208_143713

 

先日、熊本県にある樹木の試験場に行ってきました。目的としては「センダン」という木について色々と教えていただくために、大川の家具メーカーの方や資材関係の方々と一緒に見てきました。「センダン」は国内で主に九州や四国でとれる広葉樹で、熊本県では郷土の樹種であるということと、流通量が多く非常に成長が早いということでその育成に力を入れているとのことでした。

 

20160208_140320

 

写真を見てもらうと分かりますが、最初の方の年輪の幅が非常に広いです。それだけ成長が早いということです。しかし、「センダン」は普通に成長すると幹が曲がって成長してしまうようで、そこで「芽かき」という手法を用いてまっすぐな材になるようにしているそうです。また、この試験林もそうですが運搬が大変な山ではなく、植栽適地は土壌養分・水分が豊富な谷筋や平地だそうです。そこで年々増え続ける耕作放棄地などを有効活用すべく、水田跡などに植栽が行われているそうです。目標としては20年以内に伐採できるようにしていきたいとのことでした。

この試験林には様々な広葉樹が植えられており、「フウ」や「チャンチンモドキ」など初めて聞くような樹種もありました。大体植えられて約30年位経っているそうなのですが、「センダン」の20年以内というのも非常に早いとは思うのですが、改めて林業というのは次世代に向けてきちんと循環させなければならない仕事だなと感じました。

2016-01-15
2016年 大川家具 新春展

年4回開催されている大川家具の展示会の中でも、1番の賑わいを見せる年明けのすぐの大イベントである大川家具新春展が1月13、14日の二日間開催されました。毎年この時期は雨や雪が降ることが多く、空港からのバスが止まってしまうというようなことが過去にありました。しかし、今年は風は冷たかったものの天気には恵まれ、多くの方がご来場されました。

今回は『manuf』のみでの出展でしたので、『たかやま』との従来からお取引のあるお客様からは、「どこか分からんかったよ!」などのお声がちらほらと。また今回はブースの中で編み作業の実演をやっていましたので、多くのお客様が足を止めて見ていただきました。(でもどちらかというと同業者の方によく声をかけられました)やはり一番多かった質問は、1脚どれくらいの時間で編めるんですか?というものでした。(ちなみに7時間位です)

また近年の展示会で感じることは以前に比べて建築関係のお客様が増えたことです。家具も家の道具、その家の一部として、その家に合ったものを提案するということが普通になってきたのでしょうね。

さて、今年はどんな1年になるのでしょうか?頑張っていきたいと思います!

 

IMG_7833 IMG_7828 IMG_7824

2015-12-11
IFFT/インテリア ライフスタイル リビング2015

20151127_092512

東京ビッグサイトにて11月25日から27日にかけて開催された「IFFT/インテリアライフスタイルリビング」に出展してきました。今回は大川家具工業会の出展企業28社の中の1社として参加しました。産地大川としても6年ぶりのIFFT展の出展ということで多くの企業が参加しました!『Manuf』としてではないですが、前回の産地大川としての出展の際にも参加しておりその時との違いや変わったなと感じた点を改めて考えてみたいと思います。

20151125_095213

20151127_092549

今回のIFFT展での1つの大きなテーマのように見られたのが、国産材活用のアピールでした。産地大川でもプロジェクトとして国産材を使った家具の展示があったり、またメーカーにおいても積極的に国産材を使っているところが多く見かけられました。ここ数年、国の政策での木材利用の促進が行われておりこの流れは今後も続くと思われます。

そして、展示の仕方と言いましょうか見せ方も変わったなと感じたのは、ただ単に商品を並べて見ていただくというだけではなく、その作り方や、作っている職人さんであったり、自分たちのモノづくりの姿勢みたいなものをアピールしているところがたくさんありました。見ている方々も、その商品がどのような考え、コンセプトで作られているかやどうやって作られているのか?といった点を重視しているように感じました。
またそこから見えてきたのが、メーカー側もただ単に椅子やテーブルといった商品を新たに作ってくるのではなく、きちんとしたコンセプト、ストーリーを考えてからの商品といったものが多く見受けられました。

東京での展示会は多くのお客様だけでなく、色んな職種の方とお話しする機会がありとても楽しく多くの刺激を受けます。また来年も参加できるように、頑張りたいと思います!

20151127_181127

最終日は終わった後に搬出があるのですが、さっきまできれいに並んでいたものが一気に片づけられ、何もない会場になっていく様子は何回体験してもおもしろいです!

2015-09-18
別注色について

マニフの商品においては、基本的にナチュラルとブラウンの2色展開になっていますが、オイル自体はもっとたくさんの色を持っていますので、写真のような色にも仕上げることが出来ます。

 

IMG_7160

 

ぐっと落ち着いた印象です。

 

IMG_7181

2015-09-08
タン、タン、タン、タン、単焦点

本文と題名は全く関係ありません。
単焦点レンズを購入したので試しにパシャリ。確かになんだか写真を撮るのが上手になった気がしますし、自分自身が動かないといけないので気に入った写真が撮れると、とても嬉しくなります。こうしてレンズ沼にはまっていくのでしょうね。

今回、撮影したものは最後に行うコーティングの作業前のものです。Manufの商品は、着色はオイルを使用していますが、その上から専用のコーティングを施すのが特徴になっています。塗料はウレタンですが、いわゆるウレタン塗装のように何層にも塗っていくということはしませんので、木本来の風合いや持ち味を出来るだけ残した仕上がりになっています。そしてオイルの上に塗膜ができますので水分の浸透防止や日焼け防止になります。また基本的にメンテナンスは必要ありません。
塗装に関しては、メーカーや工房によって様々な考え方がありますので、一概に何が正しいとは言い切れません。ただ、Manufにおいては普段から気兼ねなくお使いいただけることが一番と考え、また傷や汚れが気になってきた場合でも無垢材を使用していることで、後々の削り直しなどの手直しが可能となっています。

 

IMG_7109 IMG_7119

 

部材をのせたものをひっかけて、ぐるぐると。

 

IMG_7120

 

ご希望によって、コーティングをしないということも出来ます。その際は定期的なメンテナンスが必要になってきますが、ご家族で楽しまれてより一層愛着のわくものになっていくような気がしますね。

 

2015-08-27
木材加工用機械 その1

先日から九州地方に台風15号が上陸し、様々な被害をもたらしました。工場のある福岡県筑後地方はフルーツなどの栽培もさかんに行われており、収穫間近の農作物にも被害が及びました。そんな中、うちの工場では大きな被害はなかったのですが、雨漏りにより機械の一つが水浸しになってしまいました。使っている機械は古いものばかりで、なかなか新しい機械を買うことも出来ませんので手直ししつつ使っています。20年、30年選手もたくさんいます。なんとか修理できるとよいのですが。
さて、機械の話もでてきましたので今回は工場で使っている木材加工用機械についてご紹介します。色々と種類がありますので、ちょこちょこと小出しに紹介していきたいと思っています。

 

クロスカットソー

 

桧座卓工程 033

 

テーブルを作る際や、椅子の部材などを作る時、基本的に最初に使うのがこの「クロスカットソー」という機械です。日本語では、「のこ軸移動横切丸のこ盤」というそうです。ほとんど使わない名前ですが、こちらのほうがどんな機械なのかは分かりやすいですね。前後方向に進出後退する丸のこによって、左右方向に長いテーブル上に置かれた加工材を、切断する横切り専用の丸のこ盤です。木取り用で径の大きな丸のこを取り付けることが出来ますので、厚い材料なども切断できます。この作業では仕上がり寸法よりも大きめにカットしていきます。
この前には、テーブルの寸法を考慮して使う材料の量や割れや節、また色味などを見てどの材料を使うかの仕分けがあります。そういった部分は機械には出来ないところです。それではまた次回。

 

2015-06-04
回りまわって出来るもの

20150604_170208 20150604_170028 IMG_6980

20150604_170815

ここ福岡県はもうすでに梅雨に入ってしまいました。木を取り扱っている仕事にとってこの時期はなにかとやっかいな時期になります。そしてもう少しするとこの地方では田植えが始まります。麦との二毛作をしているところが多いので大体この時期になるようです。
さて、うちの工場では数年前から野菜作りを始めました。(無農薬です!)
無垢材で家具づくりを行うと毎日大量の木くずが発生します。工場の中にはたくさんのダクトが通っていて、そこから吸い込まれて写真にあるサイロのようなものに集まってきます。1週間から10日もすればいっぱいになります。(あまりに多くなりすぎると木くずが雪のように降ってきます。悲惨です。)なので定期的に取り除かなければなりません。そこでうちでは近所の牧場の方に取りに来てもらっています。その牧場では牛の糞と木くずを混ぜ合わせ堆肥を作っています。これがとてもいい堆肥になるそうです。そしてその堆肥を少し分けてもらい、野菜の肥料として使っています。
ごみでしかないものを有効に活用して、おいしい野菜ができる!まさしく循環であり、関わる全ての人が益をえます。誰かだけ得をするのではない、とてもいいサイクルだなあと思います。今はリーフレタスが最高においしいです!